2021年1月9日(土)~1月25日(月)
急須でお茶を淹れる
そこには、美味しいお茶・動作の美しさ・器選びの楽しさetc.
うきは市『ぶどうのたね』さんで急須展が開催されます。
http://www.budounotane.com/
2021年1月9日(土)~1月25日(月)
急須でお茶を淹れる
そこには、美味しいお茶・動作の美しさ・器選びの楽しさetc.
うきは市『ぶどうのたね』さんで急須展が開催されます。
http://www.budounotane.com/
平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
今年の年末年始のお休みは、下記の通りとしておりますので、ご連絡申し上げます。
甚だ勝手ではございますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
皆々様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
2020年12月28日(月) 出荷受付は13時受付分までです。それ以降分は年明け出荷となります。
2020年12月29日(火)~2021年1月6日(水) お休み(ご注文ご予約分も7日出荷となります)
2021年1月7日(木) 通常営業
※毎週火曜定休日
毎日を素敵にキレイに過ごしたい**
ストレスを軽減するために美味しい緑茶を**
身体のことを考えて**
『kiitos.』 発行:(株)三栄
九州大学で始まった、自炊を身につけるための実践授業「自炊塾」。
厳しい履修条件にも関わらず、定員の5倍の学生が殺到する人気の授業です。
生産者を招いて思いを繋ぐ公開セミナー「おいしいはなし」や
地域の方へ伝承する料理教室・セミナー等、食の大切さを伝え繋ぐ活動をされてあります。
九州大学 決断科学センター 准教授 比良松道一著書
料理家広沢京子さんの『こうかん、ぶつぶつ』
素材をいかしたお料理に感動**
生産者の皆さんのお手紙と素敵な写真とともに**
『天然生活』2020年11月号に掲載していただきました。
心地よい暮らしを紡ぐ、手仕事と。
秋の夜長を温かいお茶と「ふくのつま」ゴンドウカナコさんのほうじ茶ホロホロと。
秋風が随分と過ごしやすくなってきました。
彼岸花も咲き始め、秋の景色を彩ってくれます。
店舗お隣りSさんの白い彼岸花です。
棚田の彼岸花ももうすぐ素敵なコントラストをみせてくれます。
展示会のお知らせです。
2020/10/03(土)~2020/11/01(日)
福岡イムズ8Fにて 料理研究家/広沢京子さんの展示会が開催されます。
雑誌、書籍、広告などを中心に、レシピ制作からスタイリング、商品やイベントのプロデュース等
食をかたちにし、生産者と消費者をつなぐ活動をされています。
つくり手の想いを丁寧に、食へと紡いでいく
時期時季に採れた素材を直々に仕込み、直々にお届けする『jikijiki展』
300
jikijiki展 食のつながり▷食のひらめき
2020/10/03(土)~2020/11/01(日)
開館時間/10:00~20:00
場所/三菱地所アルティアム(イムズ8F・福岡市中央区天神1-7-11)
入場料/一般400(300)円、学生300(200)円、高校生以下無料、再入場可
※( )は前売料金(チケットぴあ)
※アルティアムカード会員・三菱地所グループCARD(イムズカード)会員無料
#広沢京子食のつながり食のひらめき #jikijikicookluck #jikijiki #広沢京子 #三菱地所アルティアム #artium
うきは耳納山麓の自然な草花を描いたプールストラ愛さんの
作品展がうきは市「MINOU BOOKS&CAFE」にて開催されます。
どこにでもある自然な草花を、こんなにも美しく優しく描かれる
愛さんの世界観に溶けこんでみてください。
開催場所:MINOU BOOKS&CAFE 福岡県うきは市吉井町1137
info@minoubooksandcafe.com
期 間 :2020年9月24日(木)~10月12日(月)
時 間 :11:00~19:00〈18:00 L/O〉火曜・第3水曜定休
2020年度産 有機茶葉の残留農薬分析検査の結果をご報告します。
皆様がより安心して当園の有機茶をご愛飲していただけますよう、
毎年度、残留農薬の分析をしご報告いたします。
以下のリンクよりご覧ください。
園主 樋口勇八郎
分析結果183-1 分析結果183-1P 分析結果183-2 分析結果183-2P
近年の豪雨災害等被害に遭われた方々に、お見舞い申し上げます。
一刻も早い日常が戻ります事をお祈り申し上げます。
今回の台風10号の接近に伴い、9月6日(日)~8日(火)まで
店舗及びネットショップをお休みいたします。
運送会社様も配送を停止されるそうですので、ご了承の程お願い申し上げます。
お盆期間のお休みは、以下の通りです。
2020年8月12日水曜~8月16日日曜
ネットショップもお休みいたしますので、
17日月曜から受け付け順の発送となります。
皆様には、大変ご不便をお掛け致しますが、
どうぞご了承くださいませ。
梅雨が明け、毎日暑い日が続きます。
皆様どうぞご自愛ください。
いつも「うきはの山茶」をご愛飲頂き、誠に有難うございます。
お客様には、大変ご不便をお掛けしておりましたが、
本日より、営業時間を通常通り 9:30~18:00までといたします。
しかしながら、まだまだ油断のできない状況をふまえ、
ご来店の際には、マスクの着用とアルコール消毒のお願いと、
お茶の試飲の提供を遠慮させて頂こうと思います。
定休日のお知らせです。
お盆とお正月のみお休みとしておりましたが、
毎週火曜日を定休日とさせていただきます。
ご不便をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。
お茶の時間には、和菓子が最高ですね^-^
ぱりぱりの「もなか」の皮に、中のあんこは『このわ』さんこだわりの
手作りあんこがぎっしり!さすがのもなかです。
このわさんは、機械を使わず毎日朝早くからご自身であんを練ったりホイップしたり
手間暇おしまず和菓子を作ってらっしゃいます。
夏には、プレミアム焙じ茶のかき氷も大盛況です。
私のおすすめは、おはぎ・いちご大福・甘夏の葛よせ・とら焼きets・・
『DEAN&DELICA 福岡』さんでは、毎月和菓子の販売会もあります。
(コロナの影響で現在は販売会は行われていません)
店名:このわ
https://wagashi-konowa.com/item/
今年は、まさかの事態に世界中の人々が困惑し、不安を抱えた状況で過ごし
まだまだ油断のできない状況下の中で、少しでもより良く過ごせるために、
お茶の時間が少しでも、心安らぐ時となりますようと願いを込めて
摘み取りました。
毎日暑い日が続きます。
どうぞ皆様、これからも十分に体調にはお気を付けくださいませ。
2020年 有機新茶
今年の新茶を摘み始めました。
販売開始予定日(4/26)には、間に合いませんでしたが、
もう少々お待ちいただけませんでしょうか。
ふっくら やわらかい新芽が出てきました^-^
画像は、店舗前の茶園です。
2020年4月 有機茶園の様子
4月22日 風が冷たく感じる日が続く中
今日は少し穏やかなお天気でした。
茶園を被覆し遮光することによってアミノ酸を
たくさん含んだ旨味が多く香気のあるお茶にします。
日頃より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
この度の新型コロナウィルスの感染が急速に拡大している事態を受け、
安全確保の観点から、当面の間、営業時間の短縮と店休日を設けることといたしました。
皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解いただきますよう
お願い申し上げます。
営業時間:10時~17時
店休日 :毎週火曜日
尚、WEBネットショップは通常通りと致しますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
一刻も早く事態が改善することを願っています。
皆様ご家族様、どうぞ体調には十分にお気を付けくださいませ。
ご療養中の方々もどうぞお大事になさってください。
令和二年 新茶のご案内
皆様いかがお過ごしでしょうか。
どうぞ体調には十分にお気を付けくださいませ。
2020年令和二年新茶のご案内です。
今年も、皆様からの温かいお手紙やお言葉を頂いており心より感謝申し上げます。
生産者として何よりの励みでございます。
新茶の期間中、※新茶対象商品1本に付き、ティーバッグミニを1本プレゼントいたします。
例:A-001有機極上煎茶×2本ご購入の場合、お好きなティーバッグミニを2種類プレゼント。
ご注文時に【備考欄】にいづれかお選びいただきご記入願います。
ご記入がない場合は、こちらで選ばせて頂きます。
尚、ご注文者と発送先が同一の場合に限らせて頂きます。
※新茶対象商品は、下記の商品のみです。
A-001有機極上煎茶
A-002有機特上煎茶
A-003有機上煎茶
A-004有機煎茶
A-008有機特上白折
A-010有機特上粉茶
(お願い)
本日より、新茶のご予約を承りますが、必ず備考欄に『新茶予約』と
お書き添えください。
2020年冬 有機茶園では、ボカシ肥料を散布中です。
ボカシ肥料とは、油かすや米ぬかなど有機肥料に、土やモミガラなどを
混ぜて発酵させて作る肥料のことです。土に肥料分を混ぜてぼかす(薄める)
ことからその名前がついたということです。
有機肥料は、微生物に分解されることで効果を発揮します。
茶の樹が栄養分を蓄えて、春を迎えます。
店舗では、お茶の試飲を楽しんでもらっています。
うきは市のあれこれ お隣りのコーヒーetc・・
休日にうきは市散策 いかがですか^-^
令和2年2月11日~4月3日
筑後吉井おひなさまめぐり
お茶席や手作り和ろうそく・石鹸等体験も楽しめます。
2020年令和2年 2月11日(火曜・祝)
今年もうきは市酒蔵「いそのさわ」さんで、酒蔵開きが開催されます。
新酒やにごり酒の試飲や、酒蔵の見学、地元の特産品の物販があります。
私たちも出店いたしますので、是非お越しください。
尚、今年は地域のマルシェも同時開催ですので、こちらも楽しまれてください。
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
年末年始の営業日を下記の通りご案内申し上げます。
甚だ勝手ではございますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
本年度中のご愛顧に心より御礼申し上げますとともに、
明くる年も変わらぬお引き立ての程、よろしくお願い申し上げます。
皆々様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
2019年12月27日 平常通り(13時出荷受付終了)
2019年12月28日~2020年1月6日 お休みいたします(出荷もお休み)
2020年1月7日 平常通り
【2019秋 有機茶園の様子】
只今有機茶園では、秋の剪定中です。
来年の新茶に向けて、元気を蓄えてもらいます。
この茶園では、乗用摘採機が使えるので
仕事がはかどります^-^
陽に焼けないように、10日間ほどずらしながら、
4回程作業を繰り返します。
まだ選定の途中ですが、こんなに太くてしっかりとした
茎に育ってくれます。
手間暇かければかけるだけ、茶の樹は答えてくれます。
九州大学 創食倶楽部「おいしいはなし」vol.6
今回のテーマは、「豆」。
大きい豆のお話は、お味噌。
小さい豆は、和菓子のお話しです。
どちらも産地や素材にこだわった、職人さんのお話しです。
お味噌と和菓子の試食もあります。
お申込み・詳細は、こちらから。
日 時:11月24日(日)13時~17時(12:30開場)
場 所:九州大学伊都キャンパス(福岡県福岡市西区元岡744)
参加費:2,995円(和菓子・お味噌・各種飲み物付き)
定 員:先着50名
2019うきは祭り
日時:11月2日(土)3日(日)10時~16時
場所:うきはアリーナ【福岡県うきは市浮羽町朝田215】
うきはの食と農と健康まつりや木育ひろば、ツリークライミングも
同時開催されますので、どうぞお楽しみに。
11月2・3・4日には、うきは市の窯元にて
一の瀬焼陶器まつりも開催されますので、
秋のうきは巡りを是非に!
日本の国産紅茶の魅力と紅茶の生産者を紹介してある本です。
日本全国の国産紅茶を楽しんでください。
監 修 :藤原一輝氏
発行・発売:枻出版社(えい)
第25回 棚田inうきは彼岸花めぐり&ばさら祭り
2019年9月21日(土)~9月23日(月・祝)
開催地:福岡県うきは市浮羽町新川棚田郡
案内所:一の瀬多目的広場
今年も棚田と彼岸花のコントラストが美しい
彼岸花めぐりのお祭りが開催されます。
当日は、臨時シャトルバスも運行されますので、
是非ご利用くださいませ。
食の大切さを、考え伝えるために
麹とお水のみで甘酒を作り、
甘酒を使ってお料理に活かす教室を開催いたしました。
講師の先生の、気負わず無理せず毎日を健康に過ごす姿勢に
感銘を受けたのですが、その通りの教室で、
毎日に取り入れやすくできる方法を教えて頂きました。
和気あいあいと過ごせた1日でした。
掲載していただきました。
『Journal du The』フランス語で日常のお茶という意味です。
ドイツとロンドンのアーティストの方が、世界各地のお茶を巡って、
感性溢れる視点で描かれている冊子です。
表紙には、美術家のホンマタカシ氏の茶道具とお点前です。
お天気の良い本日、今度は少し大きい生徒さんたちが
来てくれました。
日々の生活で、お茶を身近に感じている生徒さんたちは、
質問も沢山考えてきてくれていました。
緑茶を使ったクッキー(香り良く出来たそうです)や
緑茶シェイク(こちらはちょっと・・だったそう・・)
色々お茶を楽しむ授業もされてあります。
ほっこりとした時間をいただきました。
今度は有機ほうじ茶でチャレンジしましょうね!
暑い中、来店してくれてありがとうございます!
日頃のご愛顧に感謝申し上げます。
お盆の店休日のお知らせです。
2019年8月12日月曜から
2019年8月16日金曜までの
発送とお店をお休みいたします。
ご不便をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願いいたします。
夏の日差しが、日々増してきています。
水分補給と体温調節は、どうぞお気を付けくださいませ。
6月中旬
小学生の皆さんが、店舗見学に来てくれました。
皆さんしっかりと水筒を提げて、メモを取りながら
一生懸命に聞いてくださいました。
今度は、美味しい淹れ方や茶畑を見に行けたら良いですね^0^!
有機紅茶を製造中です。
有機生葉の萎凋(いちょう)工程
この工程で、成分変化が始まり、フレッシュな香りに
花や果実のような香りが加わり始めます。
こちらは乾燥後の有機紅茶です。
紅茶らしい風味が固定されます。
これから仕上げに入り、余計な茎や茶くずを取り除き
皆様にお届けできます。
新川製茶のマークに込められた思いは、
『一枚でもお茶にはならず、1人でもお茶は作れず
沢山の丸が重なり合い
新川製茶のお茶は沢山の人に支えられて出来ています』
今年も皆様からのあたたかい励ましのお言葉や
ご期待を頂けることが、私たちの何よりの原動力になります。
皆様に安全で安心していただける有機栽培茶をお届けできるよう
無事に怪我のない様に頑張ります。
令和元年5月1日
昨年『ふくおか食べる通信』に載せて頂き、
沢山の方から反響を頂きました。
本日、名古屋と京都より読者さんが見学に来てくださり
新茶の茶摘みを体験してくださいました。
乗用摘採機、広い場所ではこの機械で摘みます。
爽やかな風に吹かれて、茶畑の新芽の美しく
気持ちの良い1日でした。
2019 有機新茶
こんなにも瑞々しい新茶になりました。
皆様にお届けできるのも、もうすぐです。
有機新茶 販売開始日のご案内
A-001 有機極上煎茶 4月25日
A-002 有機特上煎茶 5月4日~
A-008 有機特上白折 〃
A-010 有機特上粉茶 〃
A-003 有機上煎茶 5月12日~
A-004 有機煎茶 5月15日~
※尚、販売開始日は、天候等により前後することがございます。
HPショップにて『2019新茶』のマークにてご確認下さいませ。
※新茶のマークが未だの分で、新茶ご希望の商品は、
お手数ですが、備考欄に『新茶希望』とご記入いただければ
全ての商品が新茶になり次第、一括発送させていただきます。
その他ご不明な点等ございましたら、何なりとお申し付けくださいませ。
桜も見頃を過ぎ、若葉の美しい季節とともに
お茶の新芽も、あれから随分元気に伸びてきました。
今年も新茶のご案内を随時させて頂きます。
まだまだ肌寒い日が続きます。
皆さまどうぞご自愛くださいませ。
随分と暖かくなり、桜の開花も始まりました。
お茶の新芽も少しずつ 出はじめてきました。
今年の新茶も もうすぐです。