News & Topics

お知らせ

大切な・・・

garden . 2021.05.16

いつもご愛飲頂き誠に有難うございます。
いよいよ九州は、梅雨入りいたしました。
毎年の気候変動に生活環境を見直さなければならないことを痛感いたします。

かくれんぼ第二弾。
上記の画像に弊社の大切な社員がかくれています。どこでしょう・・
「蜘蛛」さんです。
お家の中にいたら疎まれてしましますが、茶畑にとっては大切な社員です。
アブラムシなどのがい虫を食べてくれる「えき虫」なのです。
除草剤を使用することによって、大切な社員もいなくなります。

見方を変えれば、蜘蛛の糸もきれいですよ^-^

黄茶
名前の通り黄色い葉のお茶の樹です。
この茶葉が本来持つ、酵素による酸化発酵が起き、ポリフェノールおよび葉緑素(クロロフィル)
が酸化されることで緑から透明及び黄色へと変色し、これにより茶葉と水色がうっすらとした
黄色になるため、黄茶(きちゃ)と呼ばれます。

 

Recent Entry

茶園訪問

茶園訪問 2023.06.08

有機茶園の1つに三春天満神社の近くがあります。 こちらの神社には大クスノキがあり、葉をちぎると樟脳の香りがします。 クスノキの葉には防虫効果があり、茶園にも腐葉土となります。 自然と循環した農業がここにもあります。    […]

一番茶を終えて ひととき

一番茶を終えて ひととき 2023.06.03

一番茶を無事に終え、これから二番茶に向けた管理作業の合間に 近隣の小学生がお茶の学習にご来店です。 毎年、しっかりと学習されて興味も様々。 不意打ち的な質問に私たちも癒されています^-^           

令和五年 有機新茶摘み

令和五年 有機新茶摘み 2023.05.02

令和五年2023年 お陰様で有機歴五十年を迎えることができました。 これもひとえにご愛飲いただいている皆様をはじめ、 無農薬栽培を始めたばかりの苦しいなか、私たちの作るお茶を拾い上げてくださった方々。 また、より沢山の方 […]

令和五年 有機新茶のご案内

令和五年 有機新茶のご案内 2023.04.09

  令和五年 有機新茶 平素より有機栽培「うきはの山茶」を ご愛飲いただき誠に有難うございます。 オンラインショップでは、商品に『新茶』のアイコンがついたお茶が新茶となります。 また、新茶のご予約の場合は大変お手数ですが […]

有機栽培の土づくり

有機栽培の土づくり 2023.03.02

  2月から始まったボカシ肥料散布 ふかふかの土づくりを経て ボカシ肥料から栄養をたっぷりと茶の樹へ 試行錯誤しながらも手ごたえのある土づくり こたえてくれる茶の樹   これからも皆様に支えていただく感謝を忘れず 安心し […]

令和5年 有機茶園の土づくり

令和5年 有機茶園の土づくり 2023.02.04

令和5年  有機茶園 有機茶園の土づくりは、ボカシ肥料から始まります。 秋から冬場にかけて手づくりした有機質ボカシ肥料を施し、 土の中の微生物によってフカフカな土ができあがります。 形状のものは竹チップと雑木チップ、スス […]